2015年4月28日火曜日

昭和のハット

17:45
記:わかめファッションは10年でワンサイクルと言いますミニスカートが流行ったり、ワンピース・ストレートジーンズ・ボタンダウン・トラッド・ハイソックス肩パット・ハマトラ (← これご存知ですか 横浜トラッドの略だそうです)昔、流行ったなぁというものを最近見掛けたり、昔着ていた服が大学生の娘のワードローブに入っていたり・・。 確かに流行はクルクル回っていますだけど、ずっと変わらず流行り続けているものもありますある意味こだわりと言うのでしょうか・・ ずっと愛され続けているものしばらく考えましたが・・最初に浮かんだものは 「パナマハット」です!スタッフwakaさんのお爺ちゃんの世代でも被られていたと...

2015年4月24日金曜日

昭和の心

21:33
昭和・戦後70年私はスクールウォーズを知っていますよ!イソップ~!ってね。戦後70年と言っても私にはたいそうな話をする事は出来ない。元々言葉数が少ない祖父。ほんの少しだけ終戦間近の話を爺ちゃんと話をした事がある。それは満州からの引き上げ時の話し。引き上げの時に子供3人を1人で連れ帰った船内の様子でタタミ一畳に4人で乗って帰った話し。もし、その時0歳だった私の母親を置いてきていたら残留孤児で私は居なかったと二人で笑いながら話をした。その爺ちゃんと一緒にハルピンに行った。その旅行は当時の所属部隊の方々が集まり、戦後45年経って始めて彼の地に戻る?行く?事になった旅行に荷物持ちとしての参加だった。...

2015年4月21日火曜日

昭和の心 趣味

13:02
数日前にあったニュースで セウォール号(韓国で沈没した客船)を韓国の大統領が引き上げると言う報道をよんで 驚きました。先日 昭和の心のブログで戦艦武蔵の引き上げについて投稿がありましたが その時の実感よりも 考えさせられるものがありましたね・・・  引き上げには 109億円掛かるらしいです 109億円ですよ・・・   唯のゴミに・・・ (もしかすると物質的にはどなたか大金を持ってる人や アクセサリーがあるとしても 一億も行かないでしょ)・・・ 確かに 確かに9人の方は船内の何処かに取り残されているのかも知れないにせよ・・・ でも そう言うものでしょうか??? それよりも 109億 今この時点...

2015年4月17日金曜日

昭和のラグビー

18:16
わかめさんの投稿をみて芝生が羨ましいと思いました。日本は芝生が少ないんですね。日本にも芝生のグラウンドがたくさんあればオーストラリアまではいかないにしてももっとラグビー人口が増えるかもしれません。昭和時代のラグビーといえばスクールウォーズではないでしょうか?今ではこのような教師が生徒を殴ろうとしている画像だけでも問題になりそうですが。学生の頃よく観ており、昭和の思い出のひとつです。この「スクールウォーズ」はヒゲがカッコいい、昭和の後期に大活躍した「平尾誠二選手」がモデルになっているんですね。全く知りませんでした。今年はラグビーワールドカップもありますし2019年は日本でラグビーワールドカップ...

2015年4月14日火曜日

懐かしい昭和の香り

19:02
記:わかめシドニーに滞在している時、夜19:00頃散歩した気候はちょうど暑くもなく寒くもない 風も無い静かな公園そこでは、ラグビーの練習をしていたりジョギングをしていたりと若者たちがそれぞれの趣味を楽しんでいた昼間は暑い日が多いので、夜のスポーツが盛んなオーストラリアと、同時に 見渡す限りの芝生芝生芝生・・・・そして十分すぎるくらいの木々たちそこに佇んでいるだけで、自然と大きく深呼吸をしたくなるようなとても澄んだ綺麗な空気木々や葉っぱのナチュラルな香り森林浴とかそういうお洒落なものでもなんでもなくただ、芝生と木々たちが呼吸をしている空間過呼吸になるくらい、お腹がいっぱいになる位に何度も何度も...

2015年4月10日金曜日

五感で感じる事

20:32
昭和の心見えないものが見えるようになった経験があります。(幽霊などの話ではありません・・・。) それは「風が見えるようになった」事。以前 子供達のヨットのお手伝いで毎週日曜日に海の上に出て数年経った時、ヨットがどういうものなのかが少しわかったのと同時に本来は目には見えない海上を吹く「風」が見えるという経験をしたという事でした。人間の五感を使い 経験を積むと、いままで見えないものでも見えるのだとあらため感動したのを覚えています。(見えるという表現はおかしいのかな~)子供の頃(昭和の時代)はそんな事を考えずにいても(五感をフル活用して遊んでいたので)色々な物が見えていたのだと思いますが、いつからか自分の目線が変わって見えていたモノが見えなくなっているのだと思います・・・。考えてみると「風」以外でも植物と年月を共にした時には植物の声が聞こえるようになり、動物と接していれば動物の考えがわかるようになる。なるべく「目線を変えて見る」事を意識しながら生活しよう。そう思いながらも一方向の見方になってしまうのですが・・・。特にこの頃...

2015年4月7日火曜日

昭和生まれ

16:22
前回のグリコのおまけの件ですが・・・恐らく 両親が親心で密かに100円を入れておいてくれたんじゃないでしょうか?とても信じがたい投稿です。一度 グリコの企画室でも問合せしたら真実が判明するかもしれませんね~ わたしはいまから20年まえぐらいですか カップうどんの 掻揚げの中にゴキブリが確りと美味しそうに揚がるいた事を覚えていますが その時代そんなに騒ぐ場所がなかったというか そんなもんだろうと思っていましたが 現代ではそうでもないようですね・・・今日は昭和生まれの年代を調べました 昭和元年 89歳 から 64年 26歳らしいですね・・・ 以外に驚いたのは26歳よりあとの人は昭和生まれでない?...

2015年4月3日金曜日

泥警 警泥

19:11
昭和の遊び「泥警」「警泥」フィンガーファイブ 懐かしいですねー。ヘアースタイルはその時々で流行りがあるのでパッと見たときになんとなくいつ頃の時代の人かがわかって楽しいです。グリコの「みんなに笑顔を届けたい。」いいですねー。素晴らしいフレーズです。ドッジボール懐かしいです。小学校のとき夢中になって遊びました。昭和の遊びでは「泥警」が大好きでした。「警泥」とも呼ばれますが、どちらでも同じですね。この泥警で、ワカメさんのようにスイッチが入ったことがあります。小学校3年生のときだったと思うのですが僕が警察で、泥棒の2年年上の5年生の泥棒役の阿部くんを追いかけました。30分くらい追いかけた末に、阿部く...
Page 1 of 551234567...55Next �Last

このブログを検索

マイブログ リスト

ブログ アーカイブ