2015年11月27日金曜日

昭和のおとな

16:15
記:wakame wakame私が大人になる前にご縁あってお逢いした「おとなの方々」近所のおじちゃんとおばちゃん・学校の先生・耳鼻科の先生・友達のおかあさん学校の用務員のおじちゃん・給食のおばちゃん・突然家に来る父の同僚たちたくさんの「おとな達」に囲まれて育っていたその頃は、いわゆる普通に素直な子供だったので「おとな達」の行動・言動なども素直にスポンジのように吸収していたそれとなく 「おとな」同志の暗黙のルールがあるようにこども達に善悪を教えてくれたり(皆々申し合わせたかのように言うことは同じ=いわゆる常識)一歩社会に出たらの立ち振る舞いなど、家でステテコの父も、一歩外に出るときはスーツ姿に...

2015年11月24日火曜日

昭和の懐かしい鉛筆削り

12:12
ロンパージュームさんの「ブラックリール」昭和の釣りの思い出かと思い、読み進めるとまさかのオチが待っていて爆笑してしまいました。ぼくは学生時代に、主に「ナウイ」を連発していた恥ずかしい記憶があります。ロンパージュームさんの楽しい学生時代の話から繋げて学生のときに使っていた懐かしい物にスポットライトを当ててみます。「昭和の鉛筆削り」!? 調べてみたら、今でも売っていました。今使っている方、売っている方、申し訳ございませんでした。昭和生まれ昭和育ちの方々には学生時代の思い出になっているかと思われます。物は軽くてコンパクトがいいと言われることが多くなっていると思いますが昭和当時、大きくてカッコいい鉛...

2015年11月20日金曜日

BLACK REEL (ブラック リール) 昭和の死語

9:47
毎年 この頃になるとその頃の流行語大賞など・・ その時代に即した言葉が発表されますね。 そして そう言った言葉はいつの間にか 死語として扱われるようになります。”アベック” なんかが そう言った部類の言葉だそうです。 まあ私なんか 通常へっちゃらで使ってますけど・・・(もしかしてヘッチャラも死語??)  あと ”ナウイ” 凄い言葉ですよね! 新しいのにもう古い 全然”ナウくない”と 言った具合ですか?”チョットタンマ” も死語らしいです。何もも話す言葉がなくなってきた・・・ 普通につかってるチョット俗が掛かった言葉で ”マブイ” とか ”ツッパリ” 欽ドコ〇 オイ お前 随分ツッパッテルじゃ...

2015年11月17日火曜日

昭和の心・子供の持ち物

19:46
最近のニュースで マッチを扱う事の出来ない子供が多いと取り上げられていましたので、今回はマッチの話で昔を思い出してみました。私にとってマッチは頃憧れの一品でした。毎回ではありませんが、マッチを持って出かける時は銀玉鉄砲とボンナイフを一緒に持ち歩いていた事が多いような気がします。(ボンナイフという名称で良かったのかな?)小学生の頃 親の目を盗んで持ち出し、ただ火をつけるだけで楽しかったマッチ。家の中でもマッチ棒を1本2本と動かして形を変えるようなゲームをやったり、マッチ棒を重ねて塔を作ったりと昔はマッチが身近だったけれど 最近はマッチを手にする事が本当に無くなってしまってちょっと寂しいです。そんなマッチの中でもどうしても欲しくてやっと手に入れたのが、硬くてザラザラしたところで擦ると火がつくタイプと先端にロウが塗ってある防水マッチ。どこでも擦ると着火するマッチはお気に入りで、遊びに出かける時には必ずポケットに忍ばせていたような気がします。防水マッチは大人になってもキャンプに出かける時などは必需品として必ず持って行っていましたが、大切にしすぎて使う事が出来ず、いつもバッグの中にしまい込んで...

Hot Shell Leather Hat Cap | 防寒帽子の大様 ホットシェル ハット

10:46
日ごとに冷え込んできましたね~ ストーブが活躍する季節 勿論 コタツもいいですね~ 冬は寒いから部屋の中で静かに家族団らんもしくは DVDで映画鑑賞もいいでしょうね・・・しかし 生活と言うのは 部屋の中だけで暖まっていればと言う訳には行きませんよネ・・・ 寒い野外にもしかた無しに出なくてはならない・・  犬の散歩、買い物 はたまた 寒い地方では雪かき・・誘われた スキー スノーボート 釣り 外で作業しなくてはいけない事は必ず出てきます。そこで活躍するのがこのホットシェル防寒帽子なのです・・・ 実際の所 チョットだけ寒いから被ると言う帽子では無いのは最初にご説明しおきます。はっきり行って おも...

Hot Shell Leather Hat Cap | 防寒帽子の大様 ホットシェル ハット

10:46
日ごとに冷え込んできましたね~  ストーブが活躍する季節 勿論 コタツもいいですね~ 冬は寒いから部屋の中で静かに家族団らんもしくは DVDで映画鑑賞もいいでしょうね・・・ しかし 生活と言うのは 部屋の中だけで暖まっていればと言う訳には行きませんよネ・・・ 寒い野外にもしかた無しに出なくてはならない・・  犬の散歩、買い物 はたまた 寒い地方では雪かき・・ 誘われた スキー スノーボート 釣り 外で作業しなくてはいけない事は必ず出てきます。 そこで活躍するのがこのホットシェル防寒帽子なのです・・・ 実際の所 チョットだけ寒いから被ると言う帽子では無いのは最初にご説明し...

2015年11月13日金曜日

23:33
こんばんは  あさなぎです。子供の頃、郊外型の大きなファミリーレストランはまだありませんでした。その代わりに、ハレの日に行ったのがデパートのお好み食堂です。当時住んでいた北浦和にはデパートはなく、二駅先の大宮の高島屋が唯一のデパートでした。デパートの地下に下りると、お寿司、ラーメンなどの中華、ハンバーグなどあらゆるメニューが並んでいました。私のお気に入りはモチロンお子様ランチ。そう、ケチャップライスに旗が乗っている、ニクいヤツです。それともうひとつのお気に入りが、ホットケーキです。当時のお好み食堂は、カジュアルになったファミレスとは少し違っていて、子供でも、背筋をちょっと伸ばして行...

2015年11月10日火曜日

昭和のテレビ番組 禁断の大冒険?

2:48
昭和のテレビといえばアニメも今とは違って内容はシンプルでした。今のアニメは内容が巧妙で子供向けのアニメは少ない気がします。当時は、アニメとは言わず、マンガと言っていたような・・・・6時頃各局ニュースの時間に何故か東京12チャンネル(現在のテレビ東京)は、マンガの国(どっちが先か『キットボックス?』)という海外で放送されているアニメを放送していた。チキチキマシーン猛レース・冒険少年シンドバット・スーパースリー・大魔王シャザーン・ポパイなど。今でも挿入歌を歌えたりします。する事が無かったと言えばそれまでですが、何故か毎日観てました。アニメ以外には、『8時だよ!全員集合!』・『コント55号』などな...

2015年11月3日火曜日

「昭和の食堂」 と ホットな想い出 ♪

18:42
記:wakame wakame童謡歌いましたね・・懐かしい♪小さい頃には、幼稚園の先生と一緒に手遊びつきで覚えたり大人になった今、知り合った子供たちとの距離を縮めるのに効果大の童謡・・♪♪  たちまち仲良くなれるし・・(^-^)まぁ、でも今の子供たちは童謡と言うより TV主題歌などの方が詳しいのかもしれないけど・・。そっちは、全然解らないから困りもの  アンパンマンでいいかな?***********************************「昭和の食堂」と・・・あまり外食をしなかった家族だったので、そんなに小さいときからの記憶というのは、無いのだけれど 「昭和の食堂」というとこんなイメージ食堂というより、どちらかというと鮮明に覚えてるのは「働くおじちゃん」との出逢いたま~に、父に連れられて食堂に行くと、必ずといってよいほど工事現場のおじちゃんたちがいてお昼ごはんを食べてた皆、自分の家のようにリラックスしてて水をセルフで入れたり、手を洗って、タバコすって、仕事の会話してワイワイガヤガヤ愉しそうにお話しながら、美味しそうに「アジフライ定食」や「ラーメン」や「カレー」...
Page 1 of 551234567...55Next �Last

このブログを検索

マイブログ リスト

ブログ アーカイブ