2015年1月30日金曜日

昭和の遊び(2)

16:54
記 : イクラ「釣り」ですか~。私も好きですよ! 海の「釣り」 ♪海水浴しながらの「釣り」。 欲張りですが、さり気なく出来るのが好き碧い海と青い空。開放感たっぷりのもとで餌とおもりを付けた竿を思い切り投げてしばらく待つ「海のお魚」 VS 「砂浜のわたし」 な~んて絵を勝手に描いて、釣れる瞬間を想像しながら待つ釣れても釣れなくても愉しい♪ そこには「仲間と自然を共有している」というだけで十分満足だったのかもしれないな~・・・ wakaさんの気持ち良くわかります ^^☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 「昭和の遊び」  やっぱり、放課後...

2015年1月27日火曜日

昭和・趣味

12:47
昭和の心 昭和の遊びで思い出すのはメンコですね。私はベーゴマはやった事がありませんが、あの形や存在感はいま見ても魅力が溢れています。ベーゴマを回せる事に憧れを感じます。でも、写真の中で気になったのはコマよりも右端に写っている「コーラのキーホルダー」と下の方に写っている「肥後の神」でした。 私の中では、やはり「釣り」です。釣りといえばこの人。私の中で昭和の作家の代表の1人開高 健さん。私自信が幼少時代から釣り好きなので開高さんは特に好きな作家だ。その開高さんの本の中で紹介している名言が楽しくて大好きです! 「一時間、幸せになりたかったら酒を飲みなさい。」 「三日間、幸せになりたかったら結婚しなさい。」...

2015年1月24日土曜日

昭和の遊び(1)

15:47
投稿者 : ロンパールームそうなんですか? 蚊取り線香が日本製でなくなる??? それは寂しいですね・・・  海外在住期間が長いためか 色々な国の蚊取り線香を使ってきましたが やはり日本の蚊取り線香の香りがやはり一番ですね。 それにアジア圏の蚊取り線香も含め効き目が極めて弱いんですね・・・ オーストラリアなんか下手したら蚊取り線香の容器に優雅に蚊が止まってしまう始末です。 最近は人間の都合だけで生き物おを殺す事は人間勝手極まりないのでやめておりますが・・ できればもっと蚊帳みたいな昔ながらの物が手軽に手に入ると良いななどと思っております。さて本日は昭和育ちの方々の遊びについて・・・・ 数十年前...

2015年1月21日水曜日

昭和・変わり者

16:16
【昭和の心】前回の内容の昔の切符、あのハサミで切り落とした細かい破片を一生懸命集めたのを思い出し ました。小学生の頃はストライキが結構起こっており、電車がストップすると線路の上を2~3駅歩いて隣町まで出かけていた事も思い出しましたね~。 昔は変わった大人が身近にいた。いわゆる普通と言われているところからはちょっと外れているような人。いつの時代もそんな人の方が 魅力があってカッコイイといつも思う。素敵な紳士も良いが堅物のガンコ親父がまた良いのだ! 変わり者でも心が無いとダメだけどね。自分が大人になったら「変わった大人になろう」と心に決めていたが、残念ながらヤッパリ普通の人になってしまっている。(周りからは変わっていると言われる事は多いけど・・・。)...

昭和の喫茶店

16:16
懐かしい!蚊取り線香といえば日本の夏 金鳥の夏 ですね。昭和の夏にテレビをつけると、いつもCMが流れていました。昭和の懐かしい思い出が蚊取り線香の匂いと共に浮かんできます。<<昭和の喫茶店>>昭和の時代の喫茶店(今もありますが)が好きです。昭和の大人のビジネスマンが立ち寄り、商談や世間話をしている姿をみてカッコいいなーと思っていました。今の喫茶店(カフェ)も、僕は好きで利用しています。ですが、座席数が多いため、昭和の頃に比べ、客席にゆとりが少ないように感じます。忙しい人が増え、世の中が「効率」「スピード」を求めているのかなと感じます。昭和の時代の喫茶店にいた、昭和の男...

2015年1月13日火曜日

昭和の電車

16:25
記 : ワカメカツラはかぶりものなのでしょうかね(笑)それこそ平成の今の時代では、つけ毛(エクステンション)なども有るくらいだから、その全体バージョンということで、カツラもつけ毛感覚かもしれないですね昭和生まれの私としては、カツラはファッションではなく仕方無しに・・という感覚でいましたけど如何でしょうか?!まぁ、カツラをしている方々が全員、お賽銭箱の前で順番にカツラを取ってお参りする姿はそれはそれで怖いものがありますけどね 「昭和の電車」 ・・・ ちょっと懐かしい話幼少のころ、東急池上線の「久が原」という所に住んでいました最近の池上線には、乗っていないのでわかりませんが、昭和47年ころの池上線は、3両編成の緑色で...

2015年1月9日金曜日

昭和の映画

11:10
投稿者 : ロンパールームあけましておめでとうございます!みなさんの 昭和のブログ拝見しましてあらためて昭和と言う時代がどんなものなのか少しづつ思いだしてきました。そうそう そんな机で勉強(勉強したふり)していましたネ。仕切りがない机の中はいつも残した人の給食のパンとか テストの答案とかで とても乱雑になっていた記憶がよみがえりました。でもこのスチール製の引き出しは 東京オリンピック後くらいからなんですかネ? もっと前は木の机だったような気がしますが 如何なものでしょうか? 今はどんな 形式になっているんでしょうかネ~ ノート型パソコンが収納できる 形状の引き出しだったりして???先日のブログにもありましたが やっぱり邦画と言えば 寅さんですね・・・ 一作目からいつか全て見たいと思っています。 テレビはやはりサザエさんでしょうね・・・ 定番が話題になったところで・・・ 私は洋画だ・・・・  007と 言いたいところだが 何故か私は 【眼下の敵】 THE...

2015年1月6日火曜日

昭和の子供たち

19:34
「サザエさん」!まさに「昭和」「昭和の心」ですね!サザエさんをはじめ、「昭和」を代表するようなアニメはオチ(?)がなんとなく決まっているように思えるのですがついつい最後までみてしまい、予想どおりの展開に安心する自分がいた気がします。アニメではありませんが 「水戸黄門」や「仮面ライダー」も「昭和」の良き時代を思い出させてくれると感じています。アニメといえばやはり小学生時代を思い出します。学校の机、イスは眺めているだけで「昭和」の時代の思い出が溢れてくるのは僕だけでしょうか?でも今もこの机、イスは現役で活躍しているのかが気になります。アラフォーの僕にとっては、大切な「昭和」の思い出なのですが今も...

2015年1月2日金曜日

昭和のアニメ

12:30
記 : ワカメ そうですね! 昭和の映画と言えば 「男はつらいよ!」ですねわたしも、「寅さん」をよく父と観に行きました! いつも立ち見でしたけどね  笑「昭和の心」や 「昭和」と、頭に浮かべた時に文句なしで出てきたのが「昭和のアニメ」「サザエさん」!! ^^家の作りがまずは「昭和」縁側のある庭・サッシではない窓・夜は雨戸を閉めて・2段の物干し竿・家族全員がいつでも目が届く平屋・もちろん全室畳・関係ないけどお酒を届けてくれる三河屋さんなどなど・・懐かしい家のスタイルも「昭和」だけど、なんといっても 一番は、「お父さんらしいお父さんの存在」でしょうか何か家族で問題が起きた時には、最後に「お父さん...
Page 1 of 551234567...55Next �Last

このブログを検索

マイブログ リスト

ブログ アーカイブ