2015年6月30日火曜日

昭和のお金 2

16:06
今回はチョット冒険して書いてみようと思います。ロンパー重ムそれは違うぞとご指摘してもらえればそれはそれで本気で嬉しいです。先日の投稿でお札の事を書かせてもらいました。実は今の千円札に夏目漱石がのっているのがどうも私は理解出来ないんです。夏目漱石って小説家でしょ・・・ ただの嘘つきジャンって感じなのですが・・・ 私も大人になってからそれも50歳近くになって小説をよく読むようになりました・・。でもいつも いつも思うんです 小説家って嘘つき大魔人だって・・・ 同じ人間で良くもこんな 感動させる嘘のストーリーを書けるなって 関心するんです。恐らく チョット違う方向にその小説家達が向いていたら大犯罪者...

2015年6月26日金曜日

昭和前期

13:46
みなさんの投稿を見ていて今さら気がついたことがあります。それは昭和の期間は63年間ちょっとあったという当たり前のことです。昭和20年に終戦したので昭和の1/3は戦前なんですね。僕には昭和前期のことは「はだしのゲン」くらいしか情報がありませんでした。この「昭和のブログ」の初回にご登場いただきました 山田さんがアムマックスのお店 鎌倉店 にお越しいただき何度か戦時中のお話をお聞きするうちに昭和前期はどんな時代だったのかということにしだいに興味を持つようになってきました。僕が一番気になる事柄は、近隣国との関係です。戦後70年になり、当事者が少なくなっているのになぜ今も昔のことにいがみ合っているのだ...

2015年6月23日火曜日

昭和の日

18:19
記:わかめ・わかめwakaさん・・オーストラリアクロトキって言うんですね!!知らなかったです ^0^       しかも、絶滅しかけの貴重なトキの一種なんですね!        ゴミ箱を漁る「アイビス」は割りと邪険にされてきましたが、これは心を改めなければ       もっともっと、大切にしてあげればよかった・・涙  ************************************懐かしの昭和の画像です今では、色々なところで写真展などで「昭和」を懐かしむ場所が増えています昭和の時代は、年号で一番長い年号のようです。64年・・元年と64年がダブるので63年が正確かな?「昭和の日」が制定...

2015年6月19日金曜日

昭和の心・生き物

21:12
わかめわかめさんの昭和と平成の山の話しを読んでいて もう昭和よりも平成の方が長くなったのだな~と言う事を思ってしまいました。daisukeさんの話しでは 欲しい物を探す楽しみと出会う喜びが昭和の時代の方が多かったように感じました。ロンパー重ムさんの「昭和の時代を知っていて良かった」という部分を読んで、どんなに頑張っても昭和の時代のような感覚を味わう事が出来ないのだとあらためて感じました。感じ方や考え方は十人十色ですが、昭和を懐かしめるのは昭和の時代に生きて感じる事が出来た者の特権ですから色々思い起こして楽しもうと思います。平成生まれの人は平成の良さを思い起こす時代が来るのですね。*******************************昭和の生き物目に見える生物の方が少なく、人知れずいなくなる生物の方が多いのだと思いますが、いつの時代も絶滅する生き物は必ずいます。絶滅する者もあれば新種も結構見つかっているようですね、陸・海 様々なところに今でも人間に見つかる事無く暮らしている生き物がいるという事を考えるだけでも楽しくなります。最近...

2015年6月16日火曜日

昭和のお金

12:16
1万円札の感触 聖徳太子さま~ (大きくて存在感ありありですよね)福沢諭吉よりも存在感があるように感じますが・・・ あまりご縁が無かったのも事実です。貧乏でしたね~先日 道端で 【命の次に大切なものはお金】でしょ なんて子供に一生賢明に凄みを利かせて言ってるお母さんがいました。でも本当にそうなんですかネ? 心の善悪よりも お金に ブル下がっている人が多いは現代社会事実でしょうかね・・・世の中でここまで犯罪が多くなるのもそう言った傾向かもしれませんね・・・本当にその言葉が正しければ現代の汚れた社会は正しい方向に向かってますね。不正をしてでも 盗みをしてでも 人を騙してでも 人を殺してでも お金の為に 犯罪者は犯罪を犯しているのですから・・ でもそれで死刑になってしまったらこの言葉に従ったことになりませんがネ “ほとんどの犯罪者は正解”と言う事でしょ!!! 命の次にお金ですからネ 大正解 100点です大体 命とお金を同じテーブルの上のカテゴリーで論ずるのが間違えているような気がするんです。食卓の上にオレンジジュースと トイレマジックンを置いて どっちから飲むかなと言っているようなものの様な気がします。トイレマジックリンも飲んじゃおうっと・・・ いやそれよりも実際はひどいかもしれないでしょか・・そう言った 世の中には嘘っぱちな言葉が多いこと多いこと・・・そう言った事を子供の頃から大人が根拠もなしに口にしているのはまずいでしょうネ。子供は 私達大人みたいに汚れてないですしね。 そう言った綺麗なキャンバスに嘘の泥を塗ってるんですから たちが悪いですネ。【自由に好きなように胸を張って生きなさい】とか 自分勝手に子供に言ったり・・ 自由に好きなように生きてよかったら 世の中大変な事になりますよね。大体 人間ほって置けば悪いほうに心はどんどん引っ張られて行くんですから・・ 綺麗な雑巾と一緒です。 盗みだって 覚せい剤だって自分の自由に好きな生き方なんですって言われて “よしそうか”...

2015年6月11日木曜日

昭和のショッピング

11:06
ロンパー重ムさんの「時代に残る人」のお話なるほど!と思いました。確かに書店に並ぶのは「功績を残した人」か「残虐な人」の本で溢れています。松下幸之助さんなら今の時代、どう進んでいくのだろう?と考えるのも楽しいですね。僕も松下幸之助さんの本を読みましたが「世のため!人のため!」を一番に考えている方なのだなーと感じました。Wakaさんの名店街のお話を聞いて昭和時代の自分の子供の頃を思い出しました。子供の頃父親と商店街に行き試食したら、だいたい買っていました。母親が買い物をしているときにおもちゃ屋で遊ばせてもらいながら待っていたときはおもちゃを買って帰りました。こういった情のようなことが昭和の時代に...

2015年6月10日水曜日

昭和の時代

17:27
記:わかめわかめ黒電話・・ロンパー重ムさんの仰る通り、ダイヤルかけてそれが戻ってくるまでの間に、今掛けた番号を忘れちゃう 笑 有る有る~!! それで、次の番号も解らないから、結局、もう一度最初からやり直すんですよね。 その当時は、平気で出来たダイヤル回しも、たま~に今やろうとすると、陥りやすい行動 笑!! 少し待って、落ち着いて「電話をかける」ということに集中できない気ぜわしさや、心の侘しさでしょうか・・・トホホ今のせめてもの努力は短縮を使わず、毎回フル番号を掛けているって事くらいでしょうかね 汗人のため・・結局のところ私たちは「自分が一番主義の人間」という動物だけど、中には「他人のために」...

2015年6月5日金曜日

昭和の買い物

21:22
わかめわかめさんの洗濯機の話しを読んで、昔の洗濯機は頑丈で壊れにくかったような気がしますね、最近の洗濯機は使わない装備が沢山あって壊れやすいような気がするのは私だけでしょうか・・・。Buki Daiさんのの話で思い出しましたが、黒電話って家によってはレースのカバーがかけられていましたね~ロンパー重ムさんの「他の人の為に」というのは本当に難しい事だと思います。でも昭和の時代はそんな人が結構近くにいたような気がします。私の中でパッと思い浮かぶのはやはり「寅さん」ですが。先日ちょっと気になった事がありましたので、今回は買い物です。近所のスーパーに弁当を買いに行く事があるのですが、最近 昼間のスーパーでシニア男性の姿を多く見かけるようになりました。自分が子供の頃は、買い物に行って男を見かけること自体が少なかったような気がしますが、時代の変化がこんな所でも感じられるのだと思いました。当時はスーパーではなく「名店街」と名前がついた所が買い物の中心で定番でした。近所に商店街が無かったので...

2015年6月2日火曜日

昭和の心(WINDOWS重)

10:48
昭和の電話ですね・・ 実は数年前 何故か仕事が忙しいときにダイヤル式の電話をつなげた事があるのですが・・・実は 電話が出来なかった記憶があります。ダイヤル回線でチャンと通じるんですヨ。 でもダイヤルが戻るまでに 今まで回していた番号 次の番号を覚えてられないんです・・・ ダイヤルが戻る間に色々な雑事を考えちゃうんですね・・・ 昔はこの空白の時間の余裕があったんでしょうか先日の投稿にWAKA  BUKIDAIさんからのご意見頂きました。さすが アムマックスの人は違うと実感しました。そうですね 【様々な考え方がある】これに全てが集約されると思います。色々な人が 地球にはいますから 色々な価値観があるんですね それに答えはないのでしょう。 さて今回の私の投稿の番かと思い さて何を書こうかと思ったとき・・・ タイトルに沿ってと思って書き出そうと思いました。しかし【昭和の心】の心っていったいなんでしょうかネ! それじゃダメじゃん(笑点のしょうたさんの言い方) それでは書き様がないですね・・・ 私が思うに 物には無く 生命にある物ではないかと思うんですが・・ 今 座っている椅子と 生命(私)との違いではないでしょうか。”動くこと・・ 何かを作ること・・ 心臓を動かすこと・・ 考える事・・ 自分の体を修復する事” それが 心かなっ?て思うのですが・・・ 物は壊れれば自分で直せませんし・・・ 動物や私達人間は勝手に病気も治してくれるし(最近直らない病気が多いですが)自分の巣や家も修復できるし・・・ 時に物に心が宿るといいますが それは作った人の熱意を感じると言うことなのでしょうか?? 何にせよその心は自分をここまで引き連れてきたのでしょうこれは私事になりますが義理の父に以前【人間死んだらどうなるんですかね】と聞いた時に 50歳近くにもなってそんな事わからないのかと言われた事があります。食事の前に言われた言葉は【自分は消える 自分と言うものは無い】でした・・・。 実はその頃は私もある思いがあり 何て寂しい事を言う人だなんて思ったりしました。でも 最近ですが冷静に考えると大変納得!。 記憶だって脳と言うハードディスクが 壊れれば昔の記憶動画(ろくでもない動画ですが エッチな物は削除済? 笑)も再生できないですしね。勿論 自分と言う実感も味わえないでしょう 細胞がなければ・・・心はソフトウェアーの様なもので体の中を走り回っているものなのでしょうか?これと言う形はなく・・・(私の心はWINDOWS...
Page 1 of 551234567...55Next �Last

このブログを検索

マイブログ リスト

ブログ アーカイブ