2015年2月27日金曜日

風の便り

17:11
昭和の心:風の便り昔の話しですが、2人で別々に日本を徒歩で横断していた私の若い友人(いまは若くありませんが)がいました。1人は沖縄から、1人は北海道から。その時代は携帯電話などありませんでしたので、公衆電話を使ってやり取りしていたのを懐かしく思います。その時に話を聞いていて「風の便り」が本当にあるのだと感じた事がありました。二人は途中で短期のアルバイトをしながら移動をしていましたので、どちらとも相手の行動を知る事はありませんでしたが、同じく移動しながら旅を続ける別の旅仲間と宿等で話をしていると相手の動向が話題に出てくる事があり、その話を聞いてお互いの現状を知る事になるという事でした。いまどこに居て、何をしているという内容がほぼ間違いの無い情報が。普段の生活の中でも上手く伝わらない事が結構あるのに・・・。子供の頃、遠足などのバスの中で行う伝言ゲーム(小さいバスの中で言葉が正しく伝わった事あったかな~?)その他にもまったく接点の無い友人同士がどこかでつながる事が私の周りで数多くあります。そんな時に「やはり人はつながっている」のだと実感しますね。以前テレビで知人5人?くらいを辿って行くとアメリカ大統領に繋がる。というような内容を見た覚えがありますが、結構本当のような気がしますね。最近、知人が本人の携帯電話に...

2015年2月24日火曜日

戦争と昭和

12:12
buki dai さんの投稿大変興味がありますね・・・ (buki dai 武器大好き?)ソースセンベイですか・・ 知らなかったですね 余り時代は変わらない?のに全く名前を聞いたこともありませんでした。 駄菓子屋には良く行ったんですけど おそらく口に入るものは その辺に落ちてるものでも口に放り込んでいたので そちらに忙しかったのかも知れません。残りものだろうが汚かろうが 恐らく猿と全く同じ状態でしたから・・・(猿さんゴメンなさい貴方のが上です 有る意味で)昭和は戦争の時代でしたね・・・ 確かに duki dai さんが言うように確り相手の話を良く聞き理解すれば問題は無いのかもしれませんが 問題は全く人の話を聞く耳を持っていないことでしょう。最近養老孟翼の「馬鹿の壁」と言う本のなかに 私達は無意識を意識していないという内容がありました。現代人は 寝てるときとか 無意識なときの状態のあることに目を向けようとしないと言うないようでした。おそらく 今の若い子が...

2015年2月22日日曜日

昭和の駄菓子

13:39
昭和のヒットといえば「ピンクレディー」ですね!昭和時代の子供のころのワカメさんが歌って踊っている姿を想像して笑ってしまいました。さぞかし可愛かったんだろうなーと思いクスっと笑ってしまっただけですので、お許しくださいませ。<<昭和の駄菓子>>大多数の昭和の子供と同じように、近所の駄菓子屋が大好きでした。同級生6人、いつものメンバーで自転車で競争しながら駄菓子屋さんへ通いました。仲間の誰かが買うと、みんな群がって、あっという間に完食!昭和のおいしい嬉しい思い出です。昭和の駄菓子といえば、他にもたくさんありますがこのソースせんべいは、僕の昭和の思い出がたくさん詰まっています...

2015年2月17日火曜日

流行歌

18:40
記 : ワカメ確かに国境が無くなって言葉もみな同じになればいいのになぁと思う時がよくある言葉が同じであれば、もう少しお互いを解り合えて今のような争いが減るような気もするし・・いつからか、国同士の言語を違うものとし国と国の境目を作り始めたんだろうそしてそれは何のためだったんだろう・・・少なくとも私たち身勝手な人間が係わっているのかもしれません『昭和』のブログをアムマックスの皆で書き始めてから、書くたびに疑問だった「しょうわ」って何だろうか・・。「昭和っぽい」って?割と軽く口にしてしまう 「昭和っぽ~い」 !!どなたかが書かれた 「過ぎ去った日々」なんだろうなもう、戻ることの出来ない「過去の心地よい思い出たち」 大人になる前の、まだ純粋に物事を捉えられる透明な心を持っているときに出会った数々の心地良い思い出・・それが、「しょうわっぽさ」「なつかしいじだい」なのかな          「ピンクレディー」まだまだピュアな心を持ち、そんな時に観ていた・聴いていた心地よい思い出のひとつ流行歌♪踊り覚えてます!  レコード持ってます!  歌いながら踊れます!!と、新曲が出るたびに振り付けを覚えて友達と踊っていましたっけ 笑あの頃はビデオを撮るなどという「テクニック」は無かったので、歌番組を毎回見て一生懸命覚えた今思うと、一生分の集中力があそこで使い果たしてしまったのかも?!「ピンクレディー」という名前 お酒が有ったり、果物の名前で有ったりその後耳にすることも多かったけれど「時代にヒット!」 した 「ピンクレディー」は 今でもイントロ♪を聴くだけでワクワクするかもしれないな 笑ワクワクするヒット作   ガンバリマス from...

2015年2月13日金曜日

昭和の心・人

12:38
前々回のお話しでしたが、私も大好きな寅さんの「それをいっちゃ~おしめ~ヨ~」いい響きですね~。これぞ 昭和の心!ゴロンパさんのお話し、私も良く考えます。釣りだけを取ってみても釣り上げた魚を食べる人、食べずにキャッチアンドリリースする人、魚種によっても出てくる様々な問題などなど・・・。人によって目線が違う、経験が違う、捉え方が違うので避け様が無いのでしょうけれど・・・。(それをいっちゃ~おしめ~よ~ですね。)ある時期からずっと思っている事、それは「地球上の生物で一番厄介な存在が人間」だと言う事。この思いはこの先もずっと変わらないかもしれません。人間は生まれた時は動物そのままなのに、ある程度の年齢から死ぬまで矛盾を抱えて生きていかなければならない生き物なのですね。だから楽しく日々を過したいと常々思っているのですが。話しはかわりますが、以前も映画の話題が取り上げられていましたね。私も好きな映画は色々ありますが、今回は映画「世界最速のインデアン」から主演のアンソニー・ホプキンスは好きな役者さんの1人ですが、今回はモデルになったニュージランド人の「バート・マンロー」(1899-1979)という人にスポットを当ててみたいと思います。なぜこの人か、私の生まれた...

2015年2月10日火曜日

昭和とは・・・?

9:57
投稿者 : ロンパールームいやいや 前回のブログが以外に意味深い投稿だったのでどう書き出したら良いか迷ってしまいました。昭和から何を学び取って今後につなげたらよいのでしょうか?私が 以前 受け取ったお客さんのメールの中に こんな言葉がありました。帽子を取って挨拶する【昭和の紳士】 内容でした。 こちら で掲載しています。 これも良くわかりませんが 正直帽子を取って挨拶する事が必要であるか どうかはわかりませんが なんか 大切にした習慣だと思いました、。しかし実際 昭和とはどんな時代だったのでしょうか・・・? その時点の天皇が即位している時代の名称なんですね。 以前は 生まれる環境がただ違っているだけなのにどうしてなんて思っている時期もありました。少しですが 調べてるうちに 敗戦後 マッカーサーが昭和天皇を戦犯として扱うか否やの 直前に天皇陛下が述べた言葉が 目に留まりました。 私は、国民が戦争遂行するにあたって、政治、軍事両面で行ったすべての決定と行動に対する全責任を負うものとして、私自身を、あなたの代表する諸国の採決に委ねるため、お訪ねした」。「私は、戦争の全責任を負う者として、あなたの国の裁決にすべてをゆだねます。(つまり、極刑を言い渡されても受けるということです。)ただ、国民は住む家もなく、着る物も不自由し、食べるのもままならぬ状態です。どうか、この国民の衣食住のみはご高配賜れますように・・・」これこそ日本を代表する紳士の言葉と マッカーサーは述べていたようです。どんな環境にいても 文句をたらたらと並べてしまいがちな 我々現代人・・・ 生まれた環境は選べないし それもなにか 原因があって生まれた その事実にも目を向けられず 自分の境遇にあれこれ言うのは辞めようと思った言葉でした。命媚をする場面において 瞬間にこのお言葉がでる昭和・・・ やはり日本の象徴として相応しいのでは・・・英国では 色々 皇室のスキャンダルが報じられていますが・・・ 日本が日本としてあり続ける間はそうはならないのではと 信じてやみません。瞬間に正しい 言葉 振舞 行動 そして心が働くように生活しなくてはと思う毎日です。 ...

2015年2月6日金曜日

過去の心 【それをいっちゃ~ おしめいヨ】

9:35
投稿者 : ゴロンパ12月30日に社内でブログの話が始まって2ヶ月になろうとしています。ようやく私の2回目の投稿の番になりました。本当に手探りで進めている最中のブログが今後どうなるかわかりませんがこの時を大切に感じて投稿していきたいと思っております。FLAG SHIP 旗鑑の立場上 ブログの進む方向性を正しくこのブログの進行役の立場からより概念なくコメントできたらよいと思います。 昭和のブログ このブログは株式会社 アムマックスの一部社員が私どもが日ごろ感じている事を自由に表現する場所として始めました。私どもの99%のお客様が昭和生まれと言う事で タイトルは【昭和の心】としたわけですが 製品...

2015年2月4日水曜日

昭和のスポーツ

12:57
イクラさん懐かしいですねー!昭和のあそび。黄色い標識、かわいいですね。こんな標識が外にあれば、家で遊んでいる子供も外に出たくなるのでは?「かかし」って遊びが わかならいのでとても気になります。今度教えてくださいませ。「昭和のスポーツ」昭和といえば「巨人 大鵬 卵焼き」といわれていましたね。僕は千代の富士世代なので、この画像を載せさせていただきました。僕らの中では相撲ごっこも流行りました。今は趣味や熱狂の対象が多様化されているように思います。ですが、日本が高度成長期で発展していった昭和の時代にはみんなが同じテレビをみたりみんなが同じ人を応援したりみんなが同じ生活を望んだりしていた部分があると思います。僕が勝手に感じていることなのですが昭和の時代の日本のように人間は何事でもみんなが一つの目標に向かったときに力が結集されて、いい結果に繋がるように思います。日本人はなおさらこの傾向が強かったりするのではないでしょうか?スポーツに話を戻せば男子野球...
Page 1 of 551234567...55Next �Last

このブログを検索

マイブログ リスト

ブログ アーカイブ