2016年11月4日金曜日

17:02
ドイツ・ゾーリンゲン産 Kretzer社「マルチ・シザーズ」 その名の通り マルチな使いパターン どんな時にも、これ1本で十分満足♪ キッチンに、日曜大工に 丸洗いOK ! 直営店舗:「輸入雑貨㈱アムマックスのお店 鎌倉店」       http://www.ammax.jp       直接商品をご覧いただけま...

2016年11月2日水曜日

【VATGE / バッジ・カンガルーハンティングキャップ】

17:04
【VATGE / バッジ・カンガルーハンティングキャップ】  牛革の3分の1の軽さ  牛革の3倍の強さ  野性のカンガルー革を使用している 【VATGEバッジ】シリーズ  現地のオーストラリアでも捕獲制限されているカンガルーですが  弊社の独自のルートにより製品化が実現!  実際にお手に取ってご覧下さい  その軽さに驚きます  そして、ツバ部分がスポーティーに仕上がっているため  ハンティングのイメージが変わり、年齢が若い方々にもお愉しみ戴けます  弊社直営店舗で直接ご覧戴けます  【輸入雑貨 アムマックスのお店鎌倉店】http://www.ammax.jp  ...

2016年10月23日日曜日

昭和のお正月

9:30
あ~ なんと言っても楽しいのが お正月・・・ それも 昭和のお正月が楽しかった・・・ 平成のお正月はあまりたのしない・・・ 何が楽しかった まず 特別だった・・・ 着るもの(両親は着物) 大掃除 お雑煮 おせち料理 凧揚げ 買い物 鏡餅 テレビ お年玉 それを含めた 世の中の空気・・・ もうそれは 一代イベント・・・   マイケルジャクソンのコンサートの比じゃない 365日を365日来たる物にする 大切な日本人であるための大切な日だ・・・・ 大晦日サザンのオールナイトコンサート ユーミンのディナーコンサート そんなのどうでもいい・・ とにかく お正月  その空気の中にいないとだめな...

2016年10月11日火曜日

時代の変化・自然の変化

15:36
世界中で様々な災害被害のニュースを目にする事が増えています、それもいままでに無い規模の・・・。  子供の頃、台風被害で耳にしたのは「室戸台風」「枕崎台風」「伊勢湾台風」が多く取り上げられていたような気がしておりますが、もう何年もこの台風に関しての話題を耳にした事がありません。情報の流れが速くなり、昔の出来事が忘れ去られて行く速度も速くなってしまっておりますが、色々な出来事を出来る限り様々な視点から見て後世に伝えて行かなければならないと考える事が増えてきました。 変化していると行っても、自然は何も変わっていないのでしょう。 私達 受け取り側が変わっているだけで・・・。 ...

2016年10月1日土曜日

昭和の香り(?)

12:02
記:wakame wakame 10月に入りすっかり秋めいてきた日本です 先日、車から降りて歩き出そうとしたところ どこからともなく ふわ~~っと良い香りが! そうです 「金木犀の香り」 ♪♪♪ 昭和の時代、小学生だった頃を想い出しました 通学に、金木犀の木のある家の前を通って学校に 行くのですが、毎日毎日 あの時の香りがインプット されていたのでしょうか  懐かしい♪ ん十年、経った今でも 「金木犀の香り」に触れると あの頃の可愛いワタシを、あの時の景色と一緒に 思い出します・・ふしぎ 昭和の香りというか、平成も次の時代も植物の香りって 時代を超越しますね 自然にはやっぱり叶わないなぁ~♪ by...

2016年9月9日金曜日

昭和の人々

11:52
昭和・・・・ 先日 男はつらいよの35作目だったでしょうか 大原麗子さんが出ている作品をみました。 実に魅力的な女性でした。 私の若いころは 沢山 魅力的な方がいらっしゃいましたが 今はどうでしょうかね・・・ 妹 役の さくらさんの倍賞千恵子さんは WEBでみましたが お歳を召した写真が載っていましたがとてもまだお綺麗で 魅力を持った方にみえました。大原麗子さんも ちょっと検索してみたら 『浦島太郎』 お亡くなりになっていたんですね・・・ 知らなかった 先日の銀座の写真や 街の投稿もそうですが 同じように変わって行くの一つは 人 そして自分自身であるとに気が付かないんです...

2016年9月2日金曜日

昭和の写真

19:40
幼いころ住んでいた家の近所や通っていた小学校などに訪れてみると周りの全てが小さくなっていてビックリした事が何度もありますが昭和のかおりを感じる事は意外に少ないような気がします。懐かしい場所も凄いスピードで様変わりしているので、現代と昭和が入り混じってしまい昭和を感じる事が難しくなっているのかもしれません。 最近では 現在暮らしている家の近所ですら久しぶりに通ってみると、まったくの別世界に変わってしまっている事があって「またビックリ!」 しかし、色々な物が変わって行く事は問題では無いのです、長年見て来たはずなのにその場所が変わってから1年も経っていないのに以前何があったのか、どんな建...

2016年8月29日月曜日

昭和の名曲♪ 

16:24
記:wakame wakame 以前にも「昭和の名曲」というタイトルで記事が有ったかもしれません 「名曲」といっても、演歌やポップスだけではありません 童謡・・? ちょっと違いますかね 子供の唄? アニメソング? またはポップス? 子供向け番組「ポンキッキ」から抜け出した 「およげたいやきくん」 今、「アムマックスのお店鎌倉店」の ジュークボックスの中で 密かに人気を集めています 若い方々の間でも結構ご存知の方々もいて、リアルタイムだったワタシ的には とても嬉しい瞬間です♪ でも、よ~くこの曲を改めて聴いてみると エンディングはとても残酷だったりしますね とかくそうかもしれません 昔話の「さるかに合戦」「浦島太郎」「かちかち山」「あかずきんちゃん」 などなど、コレを本当に子供に読んでいいの? っていうくらい残酷な事も書かれています 「・・・オオカミのお腹をハサミで切り、石を入れて縫い付ける・・・」 子供の時には気付かなかった事でしたが 人間社会も動物社会同様に、弱肉強食を教えていたのでしょうかね 「・・・アンパンチで悪者をせいばいする・・・」 な~んて wakame...

2016年8月14日日曜日

昭和の大横綱 千代の富士

18:10
♪確かめよう 見つけよう♪ ですね? 一度聞くと頭から離れないCMでした。 懐かしいですねー。 さて、僕も元号を考えてみようと思ったのですが 過去を遡ったらたくさんありすぎて 昔とダブってしまいそうで止めました。 ジャクソンさんの「正和」も調べてみたらありました。 鎌倉時代に6年ほどで終わっているようでした。 鎌倉時代はほとんど10年以下で元号が代わっていました。 昔は疫病や地震などが起きたときも元号を代えていたようです。 不幸なことが起きたら新しい気持ちで!という風習が 今よりも強かったのかもしれませんね。 昭和の大横綱 千代の富士 がお亡くなりになりました。 とても残念です。...

2016年8月7日日曜日

正和 平家物語

20:16
昭和 平成 その次ですね。 和がねらい目でしょうか そうしたら 『正和』と言うのは如何でしょう 当たってたら何か表書されるといいですが・・・ 別に昭和も平成もどちらもそれはそれでいいのですが その後の年数が覚えられない・・・・ インターネットで時々今平成 とか引いて何度となく年数を確認した事か・・・ おそらく今年にしても3-4回は そんな経験をしています 笑 一度で覚えればいいのに これがまた覚えられない。  実に どうでも良いと頭の中で定義づけられていることは 本当に覚えないんです。でも この宣伝は 良く覚えてる 本当はどうでも良いのに・・・ いま 見るとよくぞこんな宣伝を堂々と流し...

2016年7月29日金曜日

昭和・平成・?

19:56
昭和の話題で投稿をしておりますが、現在の平成もそろそろ新たな元号の時代が来そうです。 最近、急に天皇陛下の話しが話題に出ておりましたが、どうなるのだろう? 以前、天皇皇后両陛下が近所にいらした時に間近で見た事がありましたが、小さい身体から何かオーラが出ているように感じた。 今上天皇も色々と苦労をされているのだと思いますが、やはり昭和天皇は より大変な苦労をされたのでしょうか・・・。 どんなに考えたところで私にはわかりませんが。 私はいままで知らずにおりましたが元号には意味が込められているのですね。 最近ネットで見ました。 昭和:役人に政治を公平におこなわせ、次に諸国を仲善くさせ、天下の庶民は心やさしくなる。 平成:天下の水陸共に平穏となり、万物はそれぞれの成育を遂げる。 だそうですが、その意味のとおりに進んできたのでしょうか・・・。 次の時代を迎えるにあたり、水面下では随分前から色々な準備がされている事だと思いますが、 果たしてどんな元号になるのか。 どちらにしても新たな時代は必ずやってきます。 どんなに時代が変わっても、その時々にあわせて生きるのみです。 いままでの元号に使われる文字はある程度同じ文字が使われていると言う事も何かの番組で言っていたな~...

ペニシュミント グランドマスターデイパック | PENYSHMINT GRAND MASTER DAY PACK  2016 秋

14:04
GRAND MASTER DAY PACK  | ペニシュミントグランドマスター 真面目に凄いデイパックがついに登場! ペニシュミントグランドスターは 現代の日常生活を徹底的に考察して出来上がった最高級革デイパック。使いやすさで言えばこのデイパックの右に出るものはいない・・・・ とかく現代の生活の中で 必要不可欠なのが A4と言う形状の大きさの紙媒体 それは最低で ももち運びはしたい・・・ 仕事でも趣味でも どうしもこの大きさを外す訳には行かない・・・ かと言ってそれだけを 持ち運ぶわけでもない・・・ そこで取り入れらたのが A4 サイズの2槽式システム 片方に 書類でも雑誌でもそういった 媒体を収納 そして メインには ざっくりと洋服 ランチ 水筒 そして 大切な一眼レフカメラと言ったぐあいに 大きな収納スペースが欲しい・・・ 大物はそれの2室で大半のものは片付く・・・・ さてさて 後は 身の回り品の収納です。最近は少し大型のタブレットなど そして財布・カード入れ 鍵の収納です。 そのほとんどを メイン前にある 大型の 『セカンドバッグ式』 ポケットに全て収納できます。 チョット 違った視線で見ると デイパックの前面にセカンドバッグが張り付いているようにも見せますよね・・・ そうなんすそのくらいの収納力 そして 2倍 3倍の使いやすさが凝縮しているんです。 なおかつ 凄い事に セカンド同様の安全性を前面ポケットにも実現している事です。 そして何よりも 近年手放せないのが 携帯電話 スマートホーンです。そう言ったディバイスは  最もバッグでアクセスしやすい 場所に専用のポケット・・・ これはポーチの様な役割なんです。 ですので このバッグは 〇 A4...

CLUB STER SHOULDER BAG / ペニッシュミント クラブスター ショルダーバッグ

13:38
PENYSH MINT 2016年 秋の新商品。 CLUB STAR SHOULDER BAG クラブ スター ショルダーバッグ なんとも ユニークなフェイスのショルダーバッグが登場! 本当にショルダーバッグなのとも言える 趣をもつバッグがクラブマスター。常にショルダーバッグを持つ方なら 常に感じる事は 『肩から卸した時』・・・ みなさんどの様に ショルダーバッグをお持ちになりますか? チョットバッグの端をつまむように なんとも心地悪い落ち着きの装いを街でみる事もある。 最近では縦型ショルダーバッグには 革でスポッリ 被りがついていてハンドルが付いてい...

2016年7月27日水曜日

ポケモンGO ? いえいえ・・・昭和のゲームも捨てたモンじゃありません

12:50
記:wakame wakame 社会現象とまで言われている 「任天堂の ポケモンGO!」 すごい勢いで広がっていますね 人気ものです どうしてそんなに人気が有るのかなぁ?  「ポケモンGO!の人気の秘密とは・・」 なんてのも出てきそうですよね (笑 と振っておきながら、 話はもちろん 「昭和のゲーム」 そうです! 昭和の時代のゲームは スマホこそ無いけれど 家族で愉しめるゲームがたくさんありました 王道の「人生ゲーム」から始まって ・「ダイヤモンドゲーム」 ・「ドンジャラ」「ポンジャン」 ・「魚つりゲーム」 などなど 喫茶店のテーブルに出現した「インベーダーゲーム」は もう少しお兄さんたちが遊んでた記憶が・・ やっぱりこれかな? 当時はイトコの家にあった 「ボーリングゲーム」 (笑 皆さんの懐かしいゲームってなんでしょう~? まぁ、今も昔も変わらないのは 「ゲームを通して...

2016年7月8日金曜日

昭和の電車

21:42
昭和の電車鉄道は昭和の時代に大きく発達してきた大切な日本人の足ですね。人口が増え車社会で急成長した昭和の日本ですが鉄道の発達もめざましい発達があったと思います。昭和時代の電車。ファッションやヘアースタイルでいつ頃の写真かなとなんとなくわかるように電車もいつ頃の写真なのかなんとなくわかるような気がします。レトロな電車、いいですねー。のんびりと電車の旅がしたくなりました。buki...

2016年6月17日金曜日

昭和のキャラクター

21:04
最近ふと考えたのが昭和のキャラクターといえば何だろう?そんな時に頭に浮かんできたのは「のらくろ」だった。「のらくろ」はずっとずっと昔の漫画だけど、なぜか頭の中に入り込んでいるキャラクターだ。リバイバルでテレビを見たり雑誌を読んだりしたのかもしれないが覚えていない・・・。今までにも様々なキャラクターを見てきているはずなのになぜ「のらくろ」だったのか?現代ではどのような扱いになっているのかは分からないが、近いうちに「のらくろ」ブームなどが起こるような予感がするのは私だけだろうか。「のらくろ」の作者が「田河水泡」という人も最近初めて知った。その弟子の一人がサザエさんの作者「長谷川町子」であることも...

2016年6月15日水曜日

昭和のソフトドリンク(銭湯編) 

12:19
記:wakame wakame 最近、長~い煙突を見かけました おやおや? あれはひょっとして 銭湯の煙突かな? な~~んて感じで、つい昔にタイムスリップ と言っても、つい最近まで 実家に帰ると 父と銭湯に行っていました^^ (入るところは別だけど・・笑) お風呂セットをお母さんに聞きながらセットして 全部桶に入れて、 それと、銭湯代をもらって 「いってきま~す」と! そこで忘れてはいけないのは ドリンク代! 笑 お風呂上りのゆでだこ状態になっている時に飲む 銭湯のドリンクは最高! ですよね ^^ ワタシは決まって「パンピー」 ! たまに、「コーヒー牛乳」 (どうでもいい) ^^ ドリンクひとつでこんなにも思いを馳せ幸せな気分に浸れるなんて 幸せな証拠! この幸せを大切に噛み締めないと ^^ この銭湯シリーズのドリンク お店にも是非置いて 昭和の皆さんに懐かしがってもらいたいなぁと思う 今日この頃 絶対に実現したい!! ・・・・  な! wakame...

2016年6月2日木曜日

昭和39年 東京オリンピック

19:20
今年の夏は夏季オリンピックが開催されますね。あまり盛り上がっていないように感じますが、これからでしょうか?2020年に日本での開催が決まっていますが昭和にも東京オリンピックが開催されました。1964年 昭和39年でした。日本が活気に溢れていた時代かと思いますが実際には何があったのかが気になり調べてみました。【出来事】*東海道新幹線開通 (東京-大阪 当時片道¥2,480 だったそうです。)*ケネディ大統領暗殺【ヒット曲】*明日があるさ 坂本九【ヒット商品】*ビデオテープレコーダー【ヒット食品】*かっぱえびせん*ワンカップ大関【流行語】*カラ出張などなどが出てきました。まだ生まれていなかった人...

2016年5月28日土曜日

戦後70年 昭和から学ぶ真理

21:16
広島にバラクオバマ氏が広島にいらっしゃいました。オバマ氏の人柄を伺えますね・・・ 本当は実に正義感が強い 最高の指導者なのでしょう。しかし政治とは皮肉なもので 自分の任期が終えるこの時期に やっと本筋に戻って動かれているような気がします。アメリカのような経済中心の世の中で 理想的な正義を振りかざす事は到底不可能なのでしょうか?皆さん考え方はぞれぞれですので私の意見も 全く大したものではなく 唯の推測です。アメリカの難しい立場もわかりますが 何故に 自分たちは核兵器を持っていてもよくて 他の国をあのように批判するのでしょうか・・・ 自分は良くて他人は駄目なんですね。私は最近 アメリカ人の作った...

2016年4月28日木曜日

Tシャツ リバティーグラフィックス タイム オブ ワンダー PART 4

11:33
リバティーグラフィックスのタイムオブワンダー 白のTシャツになんとも生える 休日がTシャツに載ってしまっているような一枚! いかにも西洋のアーティストが描いたとわかる逸品です。 なんと その題名も タイム オブ ワンダー 不思議な時間。 人生とはこういうものだと言わんばかりの 力強い アート 絵柄です。  お気に入り Tシャツ候補の一つです。 弊社 楽天ショップでも ご購入頂けます。 ショップは こちら...

2016年4月27日水曜日

彼女が来ていたらグッと来ちゃう Tシャツ リバティーグラフィックス PART 3

11:02
リバティーグラフィックスのTシャツシリーズに MAKE WAYと言うシリーズがあります。 その中の QUACK!! これは 主観で申訳ありませんが 女性が着ていたら ぐっときちゃう モデルがこれです。なんとも 明るくてユニークで 可愛いい!!! もうこれを着ているだけで 貴方は合格と言う逸品です。 彼女がこれを着ていたら もう 今日一日はそれで うまくいくなんて 調子の 本当に愛らしい 一押しのお リバティーグラフィックの製品です。 これぞTシャツ・・・ もし女性への贈り物と考えているなら 絶対にこれです。ははは・・・! 詳しくは こちらで・・...

2016年4月26日火曜日

リバティーグラフィクス Part 2

16:15
最近 Tシャツも安いものが多くなりました。別に安くても いいものなら安いものが言いにきまってますよね・・・ 先日 家庭のボロキレを四角く切って ペンキ塗りの後片付けに使用する物を作っていましたが 実に使えるものがない と言うのも コットン100%のものがほとんどないんです。 私はTシャツと言えばやはりコットン100% 全然着心地が違いますよね~ 安くてもポリやナイロンが混ざってるのは どうも 汗を吸わなくて着心地がわるいですね。  もう一つ汗を吸わないのが ラバープリントのシャツ ゴムが張り付いたような絵柄の下だけ 汗が びっしょりなんてこともありました。ですのでやはり コットン...

2016年4月25日月曜日

リバティーグラフィックス T シャツ P1

10:20
リバティーグラフィックTシャツ BURT BOW... TIDELY IDLEY タイデリー アイデリーは どうやら下記のボートの様です。バートダウは 引退した 漁師 どうやらロバート マックロスキーの 物語に出てくるイラストの様です。 あまり日本では耳にしませんかね~ でもこのイラスト すごく惹かれるものがあります。ボートの色 レインコート 海の色なんとも 物語の情景が浮かんでくるような イラストです。 リバティーグラフィックスの中でも 好きなデザインです。 ぐっときますね・・・ 実にこの後どうやら 嵐に遭遇してクジラのお腹の中で嵐をやり過ごすようです。 ...

2016年4月9日土曜日

モノクロームの写真

11:33
お久しぶりです。朝凪です。今年、子どもが成人しました。それを機にアルバムを開き目にした、幼い頃の自分にノスタルジー。写真はモノクローム。 小学校の入学式の写真の父兄は着物に黒の羽織姿。道路は舗装されておらず、電信柱は木製…自分にとってはあたりまえの風景だけど、「ヘェ〜、知らなぁい」と職場のほとんどの同僚達には未知のこと。教科書の中の世界だったりする。そんな時、自分がもう、どれ程の時間を重ねてきたのかと思い知る。昔は職場の大多数の中の一人だったけれど、今は少数派。一人で昔話に花を咲かせるほどKYでは無いし、共感してくれる同輩がいないと虚しい。昔は上司や年嵩の人間の話には、例え聞きたくなくても耳...

2016年3月22日火曜日

昭和・便り

20:36
「桜の便りが届き始めました」ここ数日テレビやラジオから聞こえてきます。昔は歌の歌詞にもよく出てきた「便り」という言葉。手紙、風の便りなどなど、一瞬で世界と繋がってしまう現在ではあまり使われなくなってしっているように感じますが、まだまだ使われていますね。便りと言えば、最近「文通」が話題になっているようですね。元々文章を書く事が不得意な私ですが、いまでもひとりだけ文通(いまではやはりメール通になりましたが)を続けている人(女性ですよ!)がいます。私が20代前半のころからのお付き合いになりますので、かれこれ25年くらいになりますでしょうか。昔の仕事先で私から靴を(通販で)購入してくれ、その靴のサイ...

2016年3月21日月曜日

昭和のかおり

19:15
記:wakame wakame時間帯は午前中小学校を横切ると きまって懐かしい「かおり」がするそう給食室からの美味しそうな「かおり」この「かおり」を感じるときゅ~~~~んっと 子供の頃のマインドに一瞬だけ戻るとても居心地の良い瞬間ですクリームシチューのような「かおり」が大半だけれどたまに出汁を取った「かおり」もする今日の給食のメニューは和食? 洋食?な~んて 勝手に、楽しそうに机を合わせて食べている子供達を想像したりして。今の給食メニューはかなり豪華?になっているようですね見たことは無いですけれど昭和の給食メニューは、わりとシンプルでしたけれどだけど、あの給食の時間は特別な時間でしたね好きな科目:給食な~~んて真面目に書いていた低学年給食当番になると4時間目を少し早く抜けることができて(嬉)白衣に着替えて 給食室にクラスの番号が書かれたコンテナを取りに行くおぼんは重いから決まって男子ワタシが良く運んだのは パンの箱(笑)配膳もすかさずパン   超簡単!!! (笑)好きな子が順番に来たときには ちょっと大きめで綺麗な形のパンを選んでたりして大好きだった 「揚げパン」をもう一度食べたいなぁ皆さんは、メニューで何が一番好きでしたか?平成も昭和も変わらない子供達の一番愉しい時間 「給食」小学生からかなりの年月が過ぎていますが記憶があの当時のまんま リセットされる不思議な魅力 「かおり」まだまだ昭和にリセットできる「かおり」探し 続けていこうかなby...

2016年3月10日木曜日

昭和のお宝?

11:02
昭和のお宝といえば?昭和のころテレビで流行った埋蔵金?◎◎◎◎鑑定団に出てくる昔の逸品?ぼくにも昭和の終わりにひっそりと集めていた宝物がありました。それは?昭和64年の10円玉!1/7 で終わってしまった昭和64年。硬貨を作る人が三ヶ日お休みするとして実際に作られたのは、3~4日間のみ!これは21世紀には凄い価値になっているのでは?と興奮して集めに集めた7枚の10円玉!それなのに。それなのに。調べてみると、実際には特別な価値はありませんでした。なぜでしょう?頭のいい方ならすぐに理由がわかるかもしれません。1/7 には翌日1/8から平成になることが決定しそれに伴い平成元年の10円玉の彫刻デザイ...

2016年2月29日月曜日

昭和の約束

7:13
携帯電話の普及で ひと昔との 待ち合わせ方法は大きく変化したのでは無いでしょうか・・・昔は1時間喫茶店で待った・・・ 2時間駅で立ったまま人を待ち続けたという経験を持っているのは昭和生まれの人に多いのは間違えないでしょう。一つの約束を守ることの大切さがあった時代昭和・・・・最後に電話をした時の約束が全てで それを 状況によって捻じ曲げることはできずただ単にその約束を遂行する。それであっても 時として事は 意に反して進んでしまい その約束を守れず心を痛めた。 約束を守ることの尊さ 約束をすることの重要さ そして何よりも 人を許す事を学んだのでないでしょうか・・今は如何でしょうか。 便利な時代に...

2016年2月24日水曜日

昭和ノスタルジー

8:54
年代によって様々だと思いますが、皆さんの昭和のヒーローは?ひとりに決める事はできないと思いますが、私の中の沢山のヒーローの中の一人と偶然の再会をしてしまいました。と言っても数年前の話しですが・・・。その人は「新宿タイガー」私にとって昭和時代の想い出のひとりでもありますね~子供の頃、タイガーのお面にレインボーカラーのアフロヘアで自転車に腹ばいで颯爽と走っていた新宿タイガー。(ペパーミントグリーンや薄紫色のタイツを履いていたような記憶があるな~)何十年ぶりに新宿で見かけたのです。その時、一瞬自分自身が昭和にタイムスリップしたような感じで身体が熱くなったのを覚えています!同時に まだ健在だったのか!っと...

2016年2月20日土曜日

昭和の喫茶店

16:37
記:wakame wakame喫茶店は基本どの時代もあまり変化は無いのかもしれない強いて言えば、ラテアートやトッピングの多い珈琲が増えてきたところ?そして、珈琲だけではなく色々なメニューが増えてきたこと?バリスタなんて名前は昭和では聞いたことなかったけど、あったのかな?珈琲をお客様にご提供することが決まってから頭の中にずっとあって、だけどそれが「なにか」解らなかった 「なにか」が合致したそれは、小さな街にある喫茶店これだったぁ~ 小学生ながら、珈琲の香りや静かに談話する大人達のざわめきが好きで母によく連れて行ってもらった喫茶店がある珈琲専門店だったから、子供の私達が頼めるのは 珈琲ゼリー(か...

2016年2月13日土曜日

昭和のバレンタイン

14:15
ロンパージュームさん動画見ました。西川きよしさん 若いですねー!人間は自分勝手ですね。「今」の自分の都合で物事を言います。自分自身が心当たりがあるのであまり大きな声では言えませんが。わかめ・わかめさんガキ大将いましたね!ドラえもんのジャイアンのような存在の人もいました。憎めないタイプの人ばかりでした。Wakaさんラーメンが食べたくなりました。僕も屋台でよく食べましたが気のいいお兄さんのような人がつくってくれていました。味は全く覚えていませんが、会話が楽しかった思い出があります。明日はバレンタインです。僕は昭和に学生時代を過ごしましたが男には勝者と敗者にくっきり分かれる運命の日でした。ある年に...

2016年2月5日金曜日

昭和の漫才

20:18
なぜか なぜかわからないけど この人たちの漫才が頭からはなれない・・・大木こだま ひびき時間があったらちょっと覗いてみてみてみてね。 【金はしぇべれへんやろ~】 なんか 今の漫才とまた一味違って 昭和の漫才は面白い・・・ 今でも笑える なんと言っても 人間らしい・・・・ 漫才師ならでの職人技とも言えるスパイスが一杯で なんとも心を温かくしてくれる・・・ 人を笑わす事 事態にも人情があふれてでいる・・・ まあ今の変則的なテンポも悪くはないが 彼らの話のテンポには 昭和が歩んできた時間の流れが凝縮うしている。そして夢がある・・・そんなことをふと思っているうちに やはり頭に浮かんだ人物は 横山やす...

2016年2月2日火曜日

昭和・ラーメン

20:21
わかめ・わかめ さんの昔の話し。本当に今の若い人は大変だと思いますね~今はちょっとした事が大事になってしまいますからね・・・。(昔も今も悪い事は悪いで変わりは無いのですが、なんか行き過ぎのところも多いですよね。*************************************さてさて、今回はラーメンの話題を少々。いまは本当に様々な種類のラーメン屋さんがありますね~。いろいろな味を選ぶ事が出来る楽しみは増えたと思いますが、何かもうひとつ物足りなさを感じているのは私だけでしょうか?やはり昭和時代のオヤジだからなのか、屋台のラーメン屋さんが懐かしく感じる事がシバシバあります。屋台...

2016年1月30日土曜日

「昭和のガキ大将」 と・・・

16:57
記:わかめ・わかめ「buki daiさん」 凧揚げは、大人になってからも普通に揚げていた気がします(笑)それも全部良い想い出しか残っていません風が無く凧が揚がらないので諦めて家に帰る途中に近所のお婆ちゃんからお菓子をもらったり風が強すぎて凧がクルクル廻ったのが逆に愉しかったり「大きな事」を始める前に願掛けで揚げた凧がず~~っと挙がり続けてどこかに消えてしまうくらいいえ、消えてしまったんですけど (汗) とにかく、上に上に揚がっていきましたこの「大きな事」は、絶対に大大大大成功して落ちないと勝手に心の中で納得したり嫌な思い出が無いから 「凧揚げ」は 好きです ^^ (人間って勝手です)****...

2016年1月23日土曜日

凧揚げ 昭和の思い出

17:58
ロンパージュームさんそのとおりですね。昭和のころと違い、正月でも買い物ができなくて困る人は少なくなりました。コンビニの灯りが一晩中ついている世の中ですね。1月も下旬に入りましたが、昭和のころのお正月の話を思い出しました。正月の子供の遊びといえば「凧揚げ」と思っていましたが空き地が少なくなったせいか、あまり見かけなくなりました。凧揚げは僕が子供のころは近所の友達と集まってやっていました。凧揚げに限らず友達との遊びが減ってしまっているのかなと思っていましたが今のゲームは離れている人とも一緒につながって遊べるんですね。凄い時代になったなと感じています。今年は2016年 オリンピックイヤーです。最近...

2016年1月20日水曜日

昭和をかき消す流れ

17:34
あけましておめでとうございますお正月は如何お過ごしでしたでしょうか・・・ 本当に最近は大した変化も無く年の瀬 そして新たな年が ごく普通に始まってしまうようです。昔は 商店が閉まると言う事で 個々の家庭で色々な支度や準備に追われていたのですが現在では コンビニの登場がそういった時代の流れを忙しない方向に牽引しているように感じます。正直 子供の頃はコンビニなど 一切無く どこに出かけるにしても おにぎりを母親がつくり それを何の疑いもなく食べていた記憶があります。それだけ 家を離れて外出することは ある種の一代イベントでした。最近では手ぶらで 500円の昼飯代を頭に叩き込み時間に追われるように...
Page 1 of 551234567...55Next �Last

このブログを検索

マイブログ リスト

ブログ アーカイブ